PROFILE
登録公的機関
(広島県)
- 広島商工会議所 登録専門家
- 広島県商工会連合会 登録専門家
(九州)
- 福岡商工会議所 登録専門家
- 福岡県商工会連合会 登録専門家
- 福岡県中小企業団体中央会 登録専門家
- 北九州商工会議所 登録専門家
- 久留米商工会議所 登録専門家
- 佐賀商工会議所 登録専門家
- 佐賀県商工会連合会 登録専門家
- 宮崎県商工会議所連合会 登録専門家
- 中小企業庁119専門家
多忙のため、今後は選択と集中の方向です。
(卒業)
- 福岡県商工会連合会 経営改善専門相談員(ICTコンサルタント)
2017年4月〜2021年3月の4年間務めさせて頂きました。
お世話になった方々にこの場を借りてお礼申し上げます。
キッズプログラミング(子供向けプログラミング)
教室運営・講師時代のホームページ
(↑クリックでジャンプします)

IT経営支援士/合同会社DICT 代表社員
工藤 洋輔
QUALIFICATIONS
- SEO検定1級
- パソコン財務会計主任者1級
- FP技能士2級
- 日商簿記検定2級
- 宅地建物取引主任者
- ITパスポート(旧:システムアドミニストレータ)
- 英語検定準2級
- BATIC(国際会計検定)384/400点
- 日商プログラミング検定ENTRY
- eYACHO認定技術者[初級]
HISTORY
小学生時代 | 父親が購入してきたMSXパソコン「富士通FM-X」にて初めてコンピュータープログラミングを体験。BASIC言語の基礎を学び、当時の雑誌「MSXマガジン」に作成したゲームを投稿、掲載される。(当時はカセットテープにプログラムを記録していた) |
---|---|
中学生時代 | ゲームにハマりすぎてパソコンは没収された記憶が…。しかし何かのお祝いに頂いたワープロ「シャープ書院」でタイピングは欠かさず練習していた。この頃からブラインドタッチが出来るようになる。(当時は熱転写方式の紙に印刷していた→今はモバイルプリンタで再び利用中) |
高校生時代 | 映画ばかり観ていたためパソコンとは少し疎遠になるが、8mmビデオ撮影(→友人のバンド・ライブ撮影等)やシャープの電子手帳(→ICカードを入れ替えて辞書活用等)にハマる。(要は相変わらず"新しもの好き"が続く) |
大学生時代(実は理系ではなく文系法学部でした) | 在学中に発売されたWindows95でパソコン熱再発。NECのデスクトップ機を購入し、1996年には初めてインターネット接続を体験。(テレホーダイの時間を待って28.8kbpsで繋ぐ、あの時代…) そして「千里眼」という名の国産検索エンジンでウェブ検索にハマる。(Yahoo!やGoogle誕生前) 勢い余ってノートパソコン(初代レッツノート)も購入。一太郎検定や初級システムアドミニストレータ資格を取得し、初めてSQL(データベース言語)を体験。ちなみに大学の図書館でノートパソコンを使っていたら、当時としてはまだ珍しかったのか「つやつけとう」と言われ、初めてその意味を知る。(博多弁です) |
新社会人時代 | 関東の三菱電機系システム企業に就職。2ヶ月の新人研修を終え配属された部署の使用言語がCOBOLという事で同僚に同情される…(当時の人気言語はJAVA) 正確にはProCOBOLで、書いたソースをジェネレーターがネイティブなCOBOLに変換するような仕組み(そしてコンパイル)だったと記憶している。(SAPの一部「人事管理システム」を作ってました) |
Uターン転職後 | 福岡にUターン転職。日商簿記2級を持っていたため総務・経理に所属しながらシステム運用(WindowsNTの時代)も行う。経営側からすると一人分の人件費で両方やる社員だったので、経営者からするとお得だったと思う。(笑) 長いこと総務・経理を続けながら、プライベートでIT・ITC機器、ガジェット等は使い続けていた。(SONYのCLIEは電子手帳として何代も買い替えた記憶がある) 2005年、誕生日に妻からiPod nanoを頂いたのがきっかけでiMacを購入。以降、MacとWindowsの両刀使いとなる。 2008年、初めてのiPhone3Gを契約し(当時はSoftbankしかなかった)、初回の通信料請求書に驚く。(そして妻から叱られる…) 2010年、初代iPadの日本発売(5月)を待ちきれず、4月にebayでアメリカから取り寄せる。配達も待ちきれず新福岡郵便局に取りに行き、JR門松駅のホームでやはり待ちきれず"開封の儀"を行う。(どれだけ待てないんだよ…) 2012年、シニア団体より高齢者向けiPad&Facebook講師の依頼があり講座を開始。元々好きであったIT分野を人に教える楽しさを知る。 2014年、日経BP社の方より子供向けプログラミング本を頂き、自分の小学生時代を思い出しキッズプログラミング講座も開始。 2015年、独立起業。 |
MEDIA
ジャパネットたかた
シニアiPad教室の取材に来られました。暫くの間全国で放送されていたようで、収録後随分経ってからも関東の友人から「ジャパネットたかたに出てたね」と連絡が来てました…自分、結局この放送観れてないのですよ(笑)

KBCテレビ「サワダデース」
「便利!楽しい!スマホアプリ活用術」コーナーにスタジオ生出演。視聴者層が主婦やシニアなので、FacebookやInstagram、LINE等のSNS活用術。そして古い写真をデジタル化する「Omoidori」や、写真データの傷やシミを簡単除去できる「TouchRetouch」等をご紹介。

TVQ(テレQ)「ルックアップ福岡」
惜しくも優勝は逃しましたが、大阪での授賞式にK君とそのお父さんと参加したのは良い思い出です。
ちなみにK君は現在高校生になり、今年からうちの教室で先生デビューします!


KBCテレビ「サワダデース」
熊本・大分地震の直後とあって、「災害時のSNS利用法」でスタジオ生出演。何を話したかよく覚えていませんが(笑)、多分災害時におけるTwitterやLINE等の有効活用だったかと…。

情報誌「シティリビング」
「スマホの写真整理術(クラウドサービス活用法)」というテーマで記事依頼を頂きました。
ただ、Googleフォトなら高画質で容量無制限!ってのも、もうすぐ無くなりますね…orz(←これ久々使った)

RKBテレビ「?」
RKBテレビの方が「プログラミング教育について取材したい」との事で教室に来られましたが、結局何の番組で放送されたのか判らずじまい…
それにしても、この頃はプログラミング教育同業者の偵察も多かった。(保護者を装って情報やノウハウを取りに来る人も多し)
プログラミング教育ブームはもう終わった感がありますね。文科省・総務省・経産省合同の肝入りプロジェクト「未来の学びコンソーシアム」も2020年末に業務終了しましたし…
未来の学びコンソーシアム終了のお知らせ
「全国での小学校プログラミング教育の円滑な実施を支援するという役割を達成したと判断し」…ホントか?!(笑)

KBCテレビ「アサデス。」
ICTスクールiClubの活動について取材がありましたが、この時はiPhone・iPad好きの仲間をKBCスタジオに呼んでの収録でした。

RKBテレビ「今日感テレビ」
XmasイベントであるiPad演奏会の動画を番組に投稿したところ、最優秀賞を頂きました。(使用アプリはAppleのGarageBand)

RKBテレビ「今日感ニュース」
アプリ開発者の日高さんをiPadイベントにお呼びした際、今日感ニュースさんの取材が入りました。最近日高さんお会いしてないですが、お元気でしょうか?

KBCテレビ「アサデス。」
朝イチスクープ「携帯料金を安くする裏技」コーナーに出演。今でこそ格安スマホや格安SIMでかなり安くなりましたが、この頃スマホ契約は月7〜8千円が当たり前の時代でしたからね…

RKBテレビ「今日感テレビ」
イマドキ調査隊「知って得する!格安通話サービス」で、当時のiPhone同好会メンバーを引き連れてRKBスタジオにて収録、そして翌日スタジオ生出演。当時サラリーマンだったので、午後休(午後から有休)取って出演しました(笑)

KBCテレビ「アサデス。」
この頃はやたらとスマホ料金アドバイザーとして出演していた気がします。あまりにマンネリ化していたので、スマートウォッチの紹介なんかもしてみたり…(Apple Watchが登場する直前の話)

KBCテレビ「アサデス。」
丁度格安スマホが出てきた頃とあって、三大キャリア(docomo、au、Softbank)との違いを検証するコーナーに出演。私が段々忙しくなってきた頃で、撮影スタッフが事務所まで来てくれて収録したのを覚えています。

情報誌「リビング福岡」
福岡市及びその近郊40万世帯に配布されるリビング福岡にて、「デジタルデータ管理術」の記事依頼があり書かせて頂きました。写真がメインだったので、GoogleフォトやDropbox等のクラウドサービスをご紹介。

コミュニティラジオ天神「福招ラジオ!」
当時流行っていたコミュニティラジオにて、福岡商工会議所提供の番組「福招ラジオ!」にゲスト出演。私よく考えたら独立直前、福岡商工会議所の起業塾卒業生なんですよ。で、記念すべきこの番組の第1回目ゲストだそうです。
昨年から毎月福岡商工会議所の専門相談窓口に入るようになり、当時ゲスト依頼くださった吉本健一さんと久々お会いできました。

フリーペーパー「サンデー福岡」(早良区・城南区・西区版)
当時サンデーの営業マンがよく事務所に来られてました。(広告出してくれませんかと…)
その流れで「スマートフォン利活用方法」という記事依頼を頂きました。

中洲大洋映画劇場「なつやすみの巨匠」舞台挨拶
福岡の能古島を舞台にした映画「なつやすみの巨匠」の舞台挨拶に中島良監督と。私が映画に出演していた訳ではなく、丁度子供達へのプログラミング教育を始めた頃だったので、「教育」をテーマに中島監督とのトークでした。
大勢の観客を前にした舞台挨拶ってこんな感じなんだぁ…と感慨深かったのを覚えています。(笑)

福岡大学附属大濠高等学校「大濠新聞NEXUS」
大濠高校の新聞部から、ICT教育・プログラミング教育についての取材を受けました。丁度教室に3Dプリンタを導入して生徒達にモデリング→3Dプリンタ出力を行なっていたところだったので、そんなこんなも交えながら、AI(人工知能)やIoT(Internet of Things)についても熱く語った気がします。


情報誌「リビング福岡」(年末年始特大号)
シニアの方々にiPadのようなタブレットに挑戦して頂く企画に、講師として登場。丁度シニア向け教室もやっていたので、取材後は打ち上げを兼ねて忘年会を。
当時話題になっていた、郵便局がシニアにiPadを配布して見守りサービスを行うって話、結局頓挫しましたね…
